ピロリ菌について

ピロリ菌のイメージ

ピロリ菌は、胃内に棲みつくことが出来る細菌の一種です。胃内には強酸である胃酸が分泌されるため、細菌にとっては非常に厳しい環境です。
しかしピロリ菌は、ウレアーゼという酵素で胃内の尿素を分解してアンモニアを産生し、胃酸を中和することで胃内で生存することができます。
ピロリ菌の感染経路は不明ですが、多くが幼少期に経口感染していると考えられています。本邦では衛生環境が向上したことにより若年者の感染率は低くなっていますが、中高年ではまだまだ感染している方がいらっしゃいます。

ピロリ菌に感染していると、胃癌や胃・十二指腸潰瘍等になりやすいことなどが知られています。このことから、ピロリ菌による慢性胃炎を発症している患者様には、ピロリ菌の除菌治療をお勧めしています。
治療については後述しますが、治療が成功すると、胃癌発症のリスクを下げることができます。しかし、そのリスクがなくなるわけではありません。除菌は成功したけれども、以前のピロリ感染により委縮した胃粘膜にがんが発症することはありますので、除菌後も定期的な経過観察が必要です。

ピロリ菌の検査

種々の検査法がありますが、当院では尿中抗体検査、尿素呼気試験を主に行っております。

ピロリ菌に感染しているかどうかの「診断検査」として尿中抗体検査、除菌治療後の「治療効果判定検査」として尿素呼気試験を行います。尿素呼気試験については一部の胃薬を内服していると精確な判定ができないため、そのような患者様では便中抗原検査で効果判定を行うこともあります。
尿素呼気試験、便中抗原検査については外注検査となりますので、結果は後日ご説明致します。

ピロリ菌の除菌治療

除菌にあたっては、胃酸の分泌を抑制する胃薬を1種類と、抗生剤を2種類、1日に2回朝夕1週間内服します(一次除菌)。一次除菌の成功率は80-90%で、一部の方でピロリ菌が生き残ります。その際は抗生剤の種類を変えて再治療(二次除菌)を行います。二次除菌まで行うと90%以上の方でピロリ菌を除菌することができます。

除菌中の副作用として、最も多いのが下痢です。軽度であれば様子を見ながら内服を継続して頂きますが、回数が多い時には整腸剤等で対応しますのでご連絡ください。また、味覚異常や肝臓・腎臓の機能障害、その他副作用が出ることがあります。

飲み忘れがあったり、内服を途中でやめてしまうと、除菌成功率が下がります。1週間飲み忘れの無いよう、しっかりと内服してください。