便秘でお困りではありませんか?

便秘・下痢のイメージ

人によって便の回数は異なりますので、必ずしも毎日排便しなければならない訳ではありません。3日1回の排便でも、普段や排便時に不快な症状がなければ、治療の必要はありません。
しかし、排便困難でお腹が張る、排便時に強い腹痛がある、下剤を飲まないと排便がない等の症状がある場合は、治療が必要です。

当院では便秘の治療も専門的に行っておりますので、便秘でお困りの方はお気軽にご受診ください。

便秘の症状

便秘になると、様々な症状が見られるようになります。

  • 排便の回数が極端に減少する
  • 便が硬くなる
  • 排便に長時間かかる
  • お腹が張る
  • お腹が痛い
  • 排便時に肛門痛
  • 出血がある

などが一般的です。

便の量が減り、残便感を覚えることも少なくありません。さらに、下腹部の違和感が常に続くこともあります。

便秘の原因

便秘の原因としては、運動不足、水分不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れ、薬の影響、手術の影響などが挙げられますが、実際には種々の原因が複合的に絡み合っています。また、大腸がんによる排便困難を生じていることもありますので、症状がある際には一度大腸内視鏡検査を薦めています。

便秘の治療

便秘の病態を考えながら治療を行います。便が固すぎることが問題なのか、腸の動きが悪いことが問題なのか、その両者が問題であることもあります。
治療のメインは内服治療ですが、運動など生活習慣の改善も非常に重要です。
近年便秘治療薬は新薬ラッシュで、選択肢がかなり増えてきました。
病態に合わせた薬剤を選択し、治療を組み立てていきます。

下痢について

下痢の多くは一過性で、細菌やウイルスによる感染性腸炎であれば数日で自然治癒することがほとんどです。夏季は細菌性(サルモネラ、カンピロバクター等)、冬季はウイルス性(ノロウイルス、ロタウイルス等)の腸炎が多い傾向にあります。

基本的には水分をしっかり摂っていれば自然に良くなりますので、自宅で経過を見ていてよい場合が多いです。
しかし、0-157等、一部の腸管出血性大腸菌による感染性腸炎は重症化することがありますので注意が必要です。また、悪性腫瘍や炎症性腸疾患(IBD)など、早急な対応が求められる疾患が隠れていることもあります。
下痢とともに血便が見られる場合、下痢症状がなかなか治まらない、強い腹痛や高度の発熱、血尿を伴うときなどは、医療機関を受診して必要な検査を受けるようにして下さい。

過敏性腸症候群(IBS)について

IBSは、内視鏡検査などで特に異常所見は認めませんが、腸の機能(動き)に問題があり、下痢や便秘、腹痛、腹部の不快感などが続く病気です。
仕事や授業などの際に症状が出やすいと言われており、特にストレスや緊張が強い時期に悪化し、ストレスの要因が和らぐと症状が改善することも多い病気です。

IBSの診断には下記の「ローマ基準」が用いられます。

<IBSのRomeⅣ診断基準>

最近3ヶ月間、月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。

  1. 排便と症状が関連する
  2. 排便頻度の変化を伴う
  3. 便性状の変化を伴う

期間としては6ヶ月以上前から症状があり、最近3ヶ月間は上記基準をみたすこと。

また、IBSは下記に分類されます。

1. 便秘型IBS(IBS-C):
硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの
2. 下痢型IBS(IBS-D):
軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの
3. 混合型IBS(IBS-M):
硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便も25%以上のもの
4. 分類不能型IBS:
便性状異常の基準がIBS-C,D,Mのいずれも満たさないもの

IBSの治療の基本は、規則正しい生活と十分な睡眠を摂ることです。また、可能な限りストレスを避けることも大切です。
生活習慣を改善しても症状が続く場合は、薬物療法を行います。
病態に合わせて消化管の機能を調整する薬や整腸剤等を使用します。