胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)について

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)のイメージ

口、または鼻から内視鏡を挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸の一部を観察する検査ですす。

胃カメラでわかる疾患

食道がん 逆流性食道炎 胃がん 胃ポリープ 胃潰瘍 急性胃炎 慢性胃炎 十二指腸潰瘍 十二指腸腫瘍 咽頭がん など

胃カメラの準備

前日の夕食までは、通常通りで結構です。
21時以降は固形物を摂取しないようにしてください。
検査当日は朝から絶食です。水・お茶は飲んでかまいませんが、検査の1時間ほど前からは水分も控えるようにしてください。

定期薬については、血圧の薬のみ朝6時ごろ内服してください。他の薬は検査終了後に内服して頂きます。 詳しくは外来でご説明致します。

経口内視鏡検査

口から内視鏡を挿入します。
当院の経口内視鏡はハイビジョン画質で、病気の粘膜を拡大して精密に観察することができます。止血処置や異物の除去も可能ですが、入院施設がないため、必要時には入院可能な施設へ紹介させて頂きます。

経口内視鏡は外径約10㎜と経鼻内視鏡より太めで、舌の根元を通過するときに反射が起きることがあり、苦しさを感じることがあります。静脈麻酔をかけた状態での検査も行っておりますので、ご相談ください。

なお、検査後にお休みいただくベッドに限りがあるため、事前の予約をお願い致します。
また、麻酔を使った当日は、車両(自動車、バイク、自転車等)の運転ができません。公共交通機関、もしくは送り迎えでの来院をお願いいたします。

経鼻内視鏡検査

鼻から細径の内視鏡を挿入します。
これまでの経鼻内視鏡は、その細さ故に画質が悪く、精密検査には不向きな点がありました。しかし、当院で採用しているオリンパス社製のGIF-1200Nは、外径5.4㎜と極細径でありながら、ハイビジョン画質で経口内視鏡と遜色ない画像を得ることができます。

経鼻内視鏡のメリットとしては、舌の根元を通過しないため、強い反射が起きにくいことが挙げられます。経口法と比べて「苦しさ」は非常に少なく、経鼻内視鏡に際しては、麻酔は必要ありません。

また、反射が少ないため、咽頭を詳細に観察することができます。
咽頭は基本的に耳鼻咽喉科の専門領域ですが、我々消化器内科医が胃カメラで咽頭がんを見つけることはよくあります。経口法で反射が起こってしまうと、咽頭の観察は非常に困難となります。

一方、経鼻内視鏡のデメリットとしては、内視鏡そのものが細いため、処置用の器具が鉗子口を通らないことです。ただし、生検(組織検査)は問題なく行うことができます。

経口?経鼻?どちらが良い?

経口法は「苦しさ」があるため、多くの患者さんは麻酔を希望されます。
ただ、麻酔によるデメリットとして、過鎮静(麻酔が効きすぎて血圧低下や呼吸抑制を来すこと)や検査後に1時間程度休む時間が必要であること、検査後に車両の運転ができないことなどが挙げられます。

これまでは経鼻内視鏡の画質が悪かったため、麻酔にデメリットがあっても経口法を選択することが多いのが現状でした。
しかし、経鼻内視鏡の画質が向上した現在では、経口内視鏡を行うメリットは少なくなってきています。
特に、当院のようなクリニックで行う検査は処置を前提とするものではなく、経鼻内視鏡のデメリットを感じる場面はほぼありません。

上記のことから、当院では「経鼻内視鏡、麻酔なしでの検査を推奨」しております。
経鼻内視鏡検査後は休む必要もないため、さっと検査を受けて帰宅することが可能です。予約優先とはなりますが、経鼻内視鏡に関しては予約なしで来院の患者様も可能な限り対応させて頂きます。

胃カメラ(経鼻内視鏡)検査の流れ

胃カメラ(経鼻内視鏡)検査のイメージ
1. 問診
アレルギーや既往歴、検査歴、内服歴、ピロリ菌除菌歴などを問診します。
2. 消泡剤を内服
胃の中の泡を消して観察しやすくするため、消泡剤を飲みます。
3. 内視鏡を挿入する鼻を選択
鼻の通りを確認し、どちらの鼻から内視鏡を挿入するのかを決めます。
4. 鼻腔に麻酔薬を注入
鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血を予防するため、両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します。そして、内視鏡を挿入する側の鼻腔内に局部麻酔をします。
5. 内視鏡を挿入
麻酔が効いてきたらベッドに横になり、内視鏡を挿入して検査が始まります。
口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話も可能です。
6. 上部消化管を観察
咽頭・食道・胃・十二指腸を観察し、必要があれば組織を採取します。
7. 検査終了
一通り観察を行ったら検査は終了。個人差がありますが、検査時間は5分程度です。
  • ※状態によっては、さらに時間をかけて検査を行うこともあります。
  • ※麻酔を使用した場合は、1時間程度休んでいただきます。

※経口内視鏡検査の場合もおおむね同様です。麻酔を口から咽頭に向けて行った後、希望される方には静脈麻酔を実施します。会話はできません。